この記事の目次
片流れ屋根とは

片流れ屋根とは、他の屋根とは違い、一方向に傾斜がある屋根のことを言います。
そのため、雨樋も一方向のみの設置になります。
元々は、物置小屋の屋根などに使われていた片流れ屋根ですが、近年では、きりっとしたカッコいい見た目から住宅へと取り入れる方が増えている屋根です。
そのため、雨樋も一方向のみの設置になります。
元々は、物置小屋の屋根などに使われていた片流れ屋根ですが、近年では、きりっとしたカッコいい見た目から住宅へと取り入れる方が増えている屋根です。
片流れ屋根のメリット
片流れ屋根のメリットは3つあります。
■ 屋根裏のスペースを最大限に利用

片流れ屋根は傾斜を緩くするか、急にするかで屋根裏のスペースを最大限に利用することができます。
屋根裏を収納スペースにしたり、高い位置に窓をつけて部屋を明るくすることができたりします。
さらに、屋根の傾斜と同じように天井を作れば、天井が高くなり、居住スペースを広く感じるようにすることもできます。
屋根裏を収納スペースにしたり、高い位置に窓をつけて部屋を明るくすることができたりします。
さらに、屋根の傾斜と同じように天井を作れば、天井が高くなり、居住スペースを広く感じるようにすることもできます。
■ 太陽光パネルの設置が可能

片流れ屋根は、他の屋根の違って、1面しかないので、屋根面が非常に広いです。
そのため、太陽光パネルの設置に適しています。
さらに屋根面を南にすることにより、太陽光発電の発電効率が上がります。
そのため、太陽光パネルの設置に適しています。
さらに屋根面を南にすることにより、太陽光発電の発電効率が上がります。
■ リフォーム費用が安価

片流れ屋根は、シンプルに1つの屋根面だけなので、他の屋根よりも材料費や工事費用が抑えられます。
また、工期も短くすみます。
また、工期も短くすみます。
片流れ屋根のデメリット
どんなものでもメリットがあればデメリットがあります。
片流れ屋根のデメリットは3つあります。
片流れ屋根のデメリットは3つあります。
■ 雨漏りのリスクが高い

雨漏りは屋根の形が複雑化するほど、リスクが高くなるとされていますが、実は片流れ屋根の雨漏りリスクは高く、瑕疵保険会社の調査で雨漏り事故の75%以上が片流れ屋根だったという報告があります。
雨漏りをする原因についてはこちらの記事にまとめています。
>>片流れ屋根は雨漏りしやすい?
雨漏りをする原因についてはこちらの記事にまとめています。
>>片流れ屋根は雨漏りしやすい?
■ 雨樋が壊れやすい

片流れ屋根に雨が降った場合、一方向にむけて雨が流れるため、雨水を受け止めるための雨樋に負荷がかかりやすくなります。
そのため、雨樋の破損や劣化などが早まりやすくなります。
そのため、雨樋の破損や劣化などが早まりやすくなります。
■ 屋根や外壁の劣化が早い

片流れ屋根は、一方向に傾斜がある屋根のため、軒先も1つしかありません。
そのため、軒先がある1面の外壁よりも他の3面の外壁の方が紫外線や雨風の影響をもろに受けてしまうため、劣化のスピードが早くなります。
また、屋根も2面以上あると雨が分散されて流れますが、1面だと全て受け止めることになるため、2面以上ある屋根に比べて劣化のスピードは早くなります。
そのため、軒先がある1面の外壁よりも他の3面の外壁の方が紫外線や雨風の影響をもろに受けてしまうため、劣化のスピードが早くなります。
また、屋根も2面以上あると雨が分散されて流れますが、1面だと全て受け止めることになるため、2面以上ある屋根に比べて劣化のスピードは早くなります。
まとめ
今回は片流れ屋根のメリットやデメリットについて紹介しました。
デメリットについては、定期的なメンテナンスをすることによって防げことができます。
そのため、定期的なメンテナンスが可能で、費用も抑えたくて見た目もいい屋根を求めている方には、オススメな屋根の形になります。
デメリットについては、定期的なメンテナンスをすることによって防げことができます。
そのため、定期的なメンテナンスが可能で、費用も抑えたくて見た目もいい屋根を求めている方には、オススメな屋根の形になります。
お問い合わせ
屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。