crossorigin="anonymous"> 屋根の修理で騙されないようにする方法【悪徳業者の手口と対策】 | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

屋根の修理で騙されないようにする方法【悪徳業者の手口と対策】

この記事の目次

屋根修理の詐欺が増えている

近年、建築業界では一般の方への屋根修理に関する詐欺が横行しています。

屋根は一般の方では見ることが難しい部分で、住宅の中でも関心が向かず、放置してしまいがちなところです。

また見たとしてもよく分からないという方のほうが多いかと思います。

そのような不安な気持ちを利用し、表向きは屋根の修理工事の費用として、みなさんからお金を騙しとろうしているのが悪徳業者です。

この悪徳業者と呼ばれる人の手口には、いくつかの傾向が見られます。

今回はその手口を紹介しながら、騙されないようにするための対策をご紹介します。

【手口1】近隣で工事をするので挨拶にきたパターン

屋根工事などを行う場合、大きな車が駐車したり、工事中の匂いや音で近隣の方へご迷惑をかけることになるので、挨拶回りをする業者がいますが、これを悪徳業者が利用しているパターンです。

表面上は「近隣で工事をするので挨拶に来ました」という風を装って、訪問時に「屋根がズレてるみたいなので、もしよければ無料点検しましょうか?」というのが手口です。

見分けるには、本当に近隣の挨拶回りをしているなら、答えられるはずの”どこでいつから工事を行う”のか聞きましょう。

それを答えられないなら、悪徳業者の可能性が高いです。

【手口2】無料点検しますパターン

突然、訪問してきた業者が「今なら無料で屋根の点検を行います!」などといってくるパターンです。

無料と聞くと、ほとんどの方が「無料ならいいか」と思い、依頼すると、何も破損がなかった屋根をわざと壊して「こんな風になってました」とはじめから破損してた風を装い、写真を見せてきて、屋根工事を進めてくるケースがあります。

見分けるには、今では屋根に上がらなくても高所カメラなどで不具合を確認することができますので、安易に屋根にあげないようにしましょう。

訪問販売には注意

皆さんもご存じだとは思いますが、訪問販売は悪徳業者の可能性が高いです。

実際に消費者センターに相談された方の内容を見ると「突然、業者が家にきて〇〇と言われた」というような訪問販売の営業が多いです。

近隣の挨拶回りや無料点検などを口実にして、「屋根がずれている」と必要のない屋根の補修工事をするよう勧誘したり、「このままでは雨漏りしてしまう」と不安を煽ってすぐに契約を結ぼうとしてきます。

訪問販売の共通点として、お客様の話を聞かない強引な接客をする傾向にあり、逃げられないようにすぐに契約をしようとします。

そのため、上に書いた手口で契約を急かすような業者は悪徳業者だと思っていいでしょう。

真っ当にやっている側からしたら、誠に遺憾でいい迷惑です。

対策としては、顔を合わせると断りにくくなってしまう方が多いと思いますので、関わらないことが最善でしょう。

でももし、関わってしまった場合は、初回での契約は絶対にしないようにしましょう。

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。