この記事の目次
ROOGA(ルーガ)とは

ROOGA(ルーガ)とは、ケイミューが販売している樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦です。
セメントが原料となっているので、ルーガのことを厚型スレートと呼んだり、ハイブリット瓦と呼ぶ方もいます。
通常の瓦の厚みが25mmで1坪あたりの重量が約140kgに対し、ルーガは同じ瓦の厚みで1坪あたりの重量が約68kgと約1/2の軽量さが特徴です。
さらに瓦というと地震に弱いイメージがありますが、軽量に設計されている上、施工方法も軽量さを重視したルーガ独自の乾式工法を採用しており、一枚一枚の屋根材を釘でしっかり固定しているので、もしもの時もルーガなら安心です。
※他の屋根材(金属屋根など)と比べると、重量は重い方に入ります。
セメントが原料となっているので、ルーガのことを厚型スレートと呼んだり、ハイブリット瓦と呼ぶ方もいます。
通常の瓦の厚みが25mmで1坪あたりの重量が約140kgに対し、ルーガは同じ瓦の厚みで1坪あたりの重量が約68kgと約1/2の軽量さが特徴です。
さらに瓦というと地震に弱いイメージがありますが、軽量に設計されている上、施工方法も軽量さを重視したルーガ独自の乾式工法を採用しており、一枚一枚の屋根材を釘でしっかり固定しているので、もしもの時もルーガなら安心です。
※他の屋根材(金属屋根など)と比べると、重量は重い方に入ります。
ROOGA(ルーガ)は割れにくい
ルーガは、大人の男性がハンマーで叩いても割れません。
実際に日本の国家基準であるJIS規格に準拠した鋼球を落下させる耐衝撃性試験でも割れは認められなかったと公式サイトに記載されています。
>>ケイミュー ROOGA (ルーガ) 公式サイト
強い衝撃が加わった時に素材がたわむことで、強い衝撃や荷重を吸収してくれるため、割れにくく、例え、割れたとしても飛び散りません。
実際に日本の国家基準であるJIS規格に準拠した鋼球を落下させる耐衝撃性試験でも割れは認められなかったと公式サイトに記載されています。
>>ケイミュー ROOGA (ルーガ) 公式サイト
強い衝撃が加わった時に素材がたわむことで、強い衝撃や荷重を吸収してくれるため、割れにくく、例え、割れたとしても飛び散りません。
美しいデザイン
ルーガには、モダンな和の雰囲気に似合う「雅(みやび)」と自然石風な色合いで洋風な雰囲気に似合う「鉄平(てっぺい)」という2種類があります。
それぞれにオリジナルの塗装がされており、風合いを楽しむことができます。
また、ケイミュー独自の技術である"グラッサコート"により、色あせの原因となる紫外線から色や光沢を保護してくれるため、美しさを保ってくれます。
それぞれにオリジナルの塗装がされており、風合いを楽しむことができます。
また、ケイミュー独自の技術である"グラッサコート"により、色あせの原因となる紫外線から色や光沢を保護してくれるため、美しさを保ってくれます。
ROOGA(ルーガ)のデメリット
これだけ優秀な屋根材でもデメリットはあります。
それは、他に比べて価格が高いことと工事日数が長くなることです。
工事日数は、ルーガ独自の乾式工法で一枚一枚の屋根材を釘で打っていく作業になるため、どうしても他の屋根の施工に比べて長くなります。
それは、他に比べて価格が高いことと工事日数が長くなることです。
工事日数は、ルーガ独自の乾式工法で一枚一枚の屋根材を釘で打っていく作業になるため、どうしても他の屋根の施工に比べて長くなります。
まとめ
ルーガは、ケイミューが販売している樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦です。
ルーガに葺き替えをしたいと思った方へ、注意してほしいことが、ルーガはケーミューからルーガショップとして認定された工務店でのみ施工が許可されています。
また、ガルバリウム鋼板などの金属屋根やアスファルトシングルなどの軽い屋根材からルーガに葺き替える場合は、屋根の重さに耐えられる土台なのかを確認してからの方が良いでしょう。
一般的な陶器瓦やセメント瓦などの瓦屋根からのリフォームなら、ルーガはとてもおすすめな製品です。
ルーガに葺き替えをしたいと思った方へ、注意してほしいことが、ルーガはケーミューからルーガショップとして認定された工務店でのみ施工が許可されています。
また、ガルバリウム鋼板などの金属屋根やアスファルトシングルなどの軽い屋根材からルーガに葺き替える場合は、屋根の重さに耐えられる土台なのかを確認してからの方が良いでしょう。
一般的な陶器瓦やセメント瓦などの瓦屋根からのリフォームなら、ルーガはとてもおすすめな製品です。
お問い合わせ
屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。