この記事の目次
土葺きとは何か

土葺きとは、湿式工法とも呼ばれ、水で練った土を使って瓦を固定する工法です。
土葺きは「つちぶき」や「どぶき」と読みます。
湿式工法(しっしきこうほう)とは、水を含んだ材料を使っていることからそう呼ばれています。
他にもモルタルや漆喰・土壁材なども湿式工法に含まれます。
イメージとしては、粘土の上に瓦を載せていると考えると分かりやすいでしょうか。
土葺きが主流となっていたのは明治時代~昭和初期まで。
土葺きをする場合、土台がしっかりしていないと瓦と土の重さに住宅が耐えられないため、柱や梁なども太くてしっかりした立派なもので造られています。
土葺きが使用されていた理由としては、住宅がしっかり安定する、台風で瓦が飛ばされない、地震での上下の揺れを防ぐなど、土葺き特有の重さがメリットとして認知されていました。
その他にも「夏は涼しく、冬は暖かい」と言われるように、土には断熱効果があるとされています。
そのようなメリットがあった土葺きですが、唯一のデメリットが雨漏りでした。
瓦がズレてしまったりすると、土が丸見えの状態となり、そこに雨が降ると土が雨を吸収してしまい雨漏りに繋がることもありました。
土葺きは「つちぶき」や「どぶき」と読みます。
湿式工法(しっしきこうほう)とは、水を含んだ材料を使っていることからそう呼ばれています。
他にもモルタルや漆喰・土壁材なども湿式工法に含まれます。
イメージとしては、粘土の上に瓦を載せていると考えると分かりやすいでしょうか。
土葺きが主流となっていたのは明治時代~昭和初期まで。
土葺きをする場合、土台がしっかりしていないと瓦と土の重さに住宅が耐えられないため、柱や梁なども太くてしっかりした立派なもので造られています。
土葺きが使用されていた理由としては、住宅がしっかり安定する、台風で瓦が飛ばされない、地震での上下の揺れを防ぐなど、土葺き特有の重さがメリットとして認知されていました。
その他にも「夏は涼しく、冬は暖かい」と言われるように、土には断熱効果があるとされています。
そのようなメリットがあった土葺きですが、唯一のデメリットが雨漏りでした。
瓦がズレてしまったりすると、土が丸見えの状態となり、そこに雨が降ると土が雨を吸収してしまい雨漏りに繋がることもありました。
土葺きが使われなくなった理由

唯一のデメリットが雨漏りだった土葺きですが、転機が訪れます。
それが関東大震災と阪神大震災です。
震災が起きた時の瓦は、ほとんどが土で瓦を固定する土葺き工法であり、地震で瓦が落ちてしまったり、倒壊した家のほとんどが土葺き工法の住宅でした。
メリットとされていた重さが仇になってしまいました。
それから土葺きで瓦を固定することはなくなり、今では引っ掛け桟瓦葺が主流となっています。
引っ掛け桟瓦葺とは、桟木と呼ばれる細い木材を設置して、そこに瓦を引っ掛ける工法です。
しかし、これもしっかり固定しているわけではなく、ただ瓦を木にひっかけているだけなので、地震で瓦が落ちるという被害は今も残り続けています。
そこで、2022年からガイドライン工法という新しい工法が義務化されます。
ガイドライン工法とは、釘の本数は2枚につき1本取り付けること・釘またはビスで留めること・棟瓦は乾式工法で施工すること・防災瓦を使用することと決められた工法です。
これにより、瓦が屋根にしっかり固定され、瓦が落ちることがなくなるとされています。
それが関東大震災と阪神大震災です。
震災が起きた時の瓦は、ほとんどが土で瓦を固定する土葺き工法であり、地震で瓦が落ちてしまったり、倒壊した家のほとんどが土葺き工法の住宅でした。
メリットとされていた重さが仇になってしまいました。
それから土葺きで瓦を固定することはなくなり、今では引っ掛け桟瓦葺が主流となっています。
引っ掛け桟瓦葺とは、桟木と呼ばれる細い木材を設置して、そこに瓦を引っ掛ける工法です。
しかし、これもしっかり固定しているわけではなく、ただ瓦を木にひっかけているだけなので、地震で瓦が落ちるという被害は今も残り続けています。
そこで、2022年からガイドライン工法という新しい工法が義務化されます。
ガイドライン工法とは、釘の本数は2枚につき1本取り付けること・釘またはビスで留めること・棟瓦は乾式工法で施工すること・防災瓦を使用することと決められた工法です。
これにより、瓦が屋根にしっかり固定され、瓦が落ちることがなくなるとされています。
まとめ
土葺きとは、水で練った土を使って瓦を固定する工法で、震災により耐震性が悪いことが分かり、今では使われなくなった工法です。
徐々に減少傾向の土葺きの瓦屋根ですが、近年、地震や台風などの災害が多くなっています。
もし、まだ土葺きの瓦屋根や引っ掛け桟瓦葺の瓦屋根の住宅に住まわれている方は、ガイドライン工法での葺き直しや他の屋根材への葺き替えをお勧めします。
徐々に減少傾向の土葺きの瓦屋根ですが、近年、地震や台風などの災害が多くなっています。
もし、まだ土葺きの瓦屋根や引っ掛け桟瓦葺の瓦屋根の住宅に住まわれている方は、ガイドライン工法での葺き直しや他の屋根材への葺き替えをお勧めします。
お問い合わせ
屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。