crossorigin="anonymous"> 塗料の水性と油性の違いとは? | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

塗料の水性と油性の違いとは?

この記事の目次

水性と油性の違い

シリコン塗料やフッ素塗料などには、それぞれ水性タイプと油性タイプが存在しています。

塗料は「顔料」「合成樹脂」「添加物」で作られていますが、そのままでは塗りにくいので、希釈剤で薄めて塗りやすくする必要があります。

この希釈剤には、水で薄めるタイプとシンナーなどで薄めるタイプがあります。

水で薄めるタイプを「水性」シンナーなどで薄めるタイプを「油性」といい、これが水性と油性の大きな違いになります。

水性のメリット

水性は油性に比べて、安価で耐久性も十分あります。

水性の耐久性が劣っていると言われていましたが、現在では性能が向上し、油性と比べても遜色ないくらい耐久性がある水性塗料もあります。

水で薄めているので、施行中や塗料が乾いて蒸発したときに出る匂いもしません。

シックハウス症候群や大気汚染の一因とされる「VOC(揮発性有機化合物)」の排出が少なく、シンナーを使っていないため、引火する心配もなく、安心で環境に優しい塗料として評価されています。

水性のデメリット

一方で、水分が含まれているため、気温や湿度に影響されやすく、気温が5℃以下では乾燥が遅くなるものもあります。

特に気温が低くなる冬などは、しっかり固まるまでに時間がかかってしまうため、工期が長くなる傾向にあります。

さらに金属のアルミやステンレスなどに密着しにくい性質を持っていましたが、現在では金属にも塗装できる水性塗料も登場していますので、業者に相談してみることをおすすめします。

油性のメリット

油性は水性に比べて、密着性が良いので耐久性も高く、ツヤのある綺麗な仕上がりになります。

シンナーなどの有機溶剤が含まれているため、強い塗膜を作ることが出来、紫外線による劣化や摩擦でに劣化もしにくいです。

耐候性にも優れているため、油性独特のツヤ感を長い間保ち続けることが可能です。

油性は水性よりも水分が少なく、油分が揮発することで乾燥する仕組みなので、気温や温度に影響されにくく、乾燥も早いです。

油性のデメリット

一方で、油性の最大のデメリットがシンナーの臭いです。

VOC(揮発性有機化合物)が含まれており、シンナーは引火性が高い性質を持っているため、施工時は注意が必要です。

最近では油性タイプの仲間で、弱溶剤タイプという油性よりも弱めのシンナーを使うタイプも登場しました。

そちらを使うことで油性のデメリットが軽減されるので、業者に相談してみることをおすすめします。

まとめ

・水性は水で希釈するタイプで油性はシンナーなどで希釈するタイプ
・水性は機能面や安全面でのメリットが多いが、時期によっては工期が長くなる可能性がある
・油性は耐久性や美観でのメリットがあるが、シンナーの臭いや安全面で不安要素がある

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。