crossorigin="anonymous"> 下塗りとは?塗装をする上で必要? | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

下塗りとは?塗装をする上で必要?

この記事の目次

下塗りとは

塗装は、下塗り→中塗り→上塗りという工程で作業を進めますが、この下塗りという工程は仕上がりを決める上で重要な工程になります。

下塗りとは、下塗り材と言われる専用の塗料を高圧洗浄をした後の屋根などに塗る作業のことをいいます。

一般的に見る屋根の色は、黒やグレーやブラウンなどの上塗りで使用した塗料の色になり、下塗りで使われる塗料は透明なものや白い色のものが多いです。

下塗りで使われる塗料には様々な種類があり、シーラー・浸透性シーラー・フィラー・微弾性フィラーなどがあります。

使用する下塗り塗料の種類にもよりますが、一般的に600〜1,200円/㎡くらいが相場となります。

下塗りをしないと、どうなる?

下塗りを省いて、中塗り・上塗りだけを行うと、屋根にある細かい傷や凹凸に塗料が入り込んで、悪目立ちしてしまい、見た目が悪くなってしまいます。

また、塗装を行う屋根などの素材は、塗った塗料を吸い込んでしまうという性質があります。

乾燥する前に素材が塗料を吸い込んでしまうため、何度も塗装していくうちに、どんどん塗りムラが発生しまうという結果になります。

耐久性にも問題があり、下塗りをしないと密着度が低くなってしまうため、剥がれやすくなったり、ひび割れが発生してしまったりします。

下塗りは必要?

下塗りをすると、屋根材などの素材と塗料の密着度が高くなり、耐久性が高くなることによって上塗りで塗った塗料の効果を十分に発揮することができます。

表面の傷や凸凹をきれいにコーティングしてくれ、上塗りで塗った塗料の吸い込みも抑制してくれるので、ムラのないきれいな仕上がりになります。

よく女性の化粧で例えられますが、塗装の下塗りは女性がファンデーションを塗る前の化粧下地を塗るのと同じです。

化粧下地がどのくらい肌の凹凸を隠してくれるか、化粧下地がどのくらいきれいに塗られているかによって、ファンデーションの仕上がりが決まり、長時間経った後の化粧持ちが変わるように、塗装も下塗りで変わってくるのです。

そのため、下塗りは、素材の状態によっては2回3回繰り返すこともあります。

そのくらいしっかりと丁寧に塗装することによって、仕上がりと耐久性が保たれるので、下塗りは塗装をする上で必要な工程といえます。

まとめ

今回は、下塗りの必要性について紹介しました。

塗装をするときに色や塗料を選ぶと思いますが、下塗り塗料は、その塗料ごとにメーカーが指定したものがあります。

指定したメーカーの下塗り塗料を使うことによって、選んだ塗料の効果がアップするという製品も中にはありますので、業者に聞いてみたり、ネットで調べたりして決めることをおすすめします。

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。