この記事の目次
シート防水の見極め方
防水工法には、様々な種類がありますが、屋上の床がどの防水工法で施行されているのか、分かっている人は少ないと思います。
シート防水は、アパートやマンション・陸屋根の屋上で採用されていることが多い防水工法です。
その名の通り、塩ビやゴムのシートを並べて施行しているので、継ぎ目が存在しています。
そのため、屋上の床をみて、線のような継ぎ目が見当たるようでしたら、シート防水である可能性が高いといえるでしょう。
シート防水は、アパートやマンション・陸屋根の屋上で採用されていることが多い防水工法です。
その名の通り、塩ビやゴムのシートを並べて施行しているので、継ぎ目が存在しています。
そのため、屋上の床をみて、線のような継ぎ目が見当たるようでしたら、シート防水である可能性が高いといえるでしょう。
シート防水の劣化症状
シート防水でこのような状態になっていたら、業者に見てもらうことを検討しましょう。

■ 施工してから10年以上経っている

どんなものも月日が経つと、施工したての状態よりも見た目が悪くなったり、ひび割れが発生したりと何らかの不具合が起こります。
塩ビシートは紫外線や熱に強いため、耐用年数が10年〜20年と長いですが、ゴムシートは紫外線に弱いため、施工時にトップコートを塗っています。
トップコートを塗ることで、ゴムシートを紫外線から守っていますが、トップコートの寿命が10年くらいです。
どのシートを使っているかは当時の見積書などを見ないと分からないと思いますので、10年以上経っているようなら、点検することを考えても良いでしょう。
塩ビシートは紫外線や熱に強いため、耐用年数が10年〜20年と長いですが、ゴムシートは紫外線に弱いため、施工時にトップコートを塗っています。
トップコートを塗ることで、ゴムシートを紫外線から守っていますが、トップコートの寿命が10年くらいです。
どのシートを使っているかは当時の見積書などを見ないと分からないと思いますので、10年以上経っているようなら、点検することを考えても良いでしょう。
■ シートの膨れや破れ

シートの表面がポコポコと膨れているところがある場合や破れがある場合は、業者へ点検をお願いしましょう。
この膨れは、他の防水工法でも起こる現象ですが、下地に水分が含まれており、その水分が蒸発したものです。
今すぐ補修が必要なほどではないですが、放置していると、破れの原因になるので、早めに対策した方が良いでしょう。
また、強い風で物が倒れたりするとシートが破れることがあります。
この破れたところから、水が侵入してしまう可能性が高いので、強い風が吹いた後は破れがないか確認すると、早期発見に繋がります。
この膨れは、他の防水工法でも起こる現象ですが、下地に水分が含まれており、その水分が蒸発したものです。
今すぐ補修が必要なほどではないですが、放置していると、破れの原因になるので、早めに対策した方が良いでしょう。
また、強い風で物が倒れたりするとシートが破れることがあります。
この破れたところから、水が侵入してしまう可能性が高いので、強い風が吹いた後は破れがないか確認すると、早期発見に繋がります。
■ シートの剥がれやめくれ

シート防水は、簡単にいうとシート並べて貼り付けているだけなので、剥がれやめくれが発生します。
この場合は、水が侵入する隙を作ってしまっているので、すぐに補修が必要です。
剥がれる箇所は、床面よりも立ち上がり部分や隅(角)の部分から剥がれ始めることが多いので、その辺りをみると早期発見に繋がるでしょう。
この場合は、水が侵入する隙を作ってしまっているので、すぐに補修が必要です。
剥がれる箇所は、床面よりも立ち上がり部分や隅(角)の部分から剥がれ始めることが多いので、その辺りをみると早期発見に繋がるでしょう。
まとめ
今回は、シート防水の劣化症状についてまとめました。
今回紹介した以外にも、雨が止んで2~3日以上経っても水溜りがあったり、ドレン(排水口)にゴミが溜まって水が流れないなどの場合に長期間放置すると、シート(防水層)の劣化が早くなり、雨漏りに発展します。
発見したら、すぐに業者に連絡するようにしましょう。
今回紹介した以外にも、雨が止んで2~3日以上経っても水溜りがあったり、ドレン(排水口)にゴミが溜まって水が流れないなどの場合に長期間放置すると、シート(防水層)の劣化が早くなり、雨漏りに発展します。
発見したら、すぐに業者に連絡するようにしましょう。
お問い合わせ
屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。