crossorigin="anonymous"> ラジカル制御塗料とは?その仕組み・メリット・デメリットも! | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

ラジカル制御塗料とは?その仕組み・メリット・デメリットも!

この記事の目次

ラジカル制御塗料とは

ラジカル制御塗料とは、2012年より日本ペイントから販売された塗料の種類で、ラジカルを制御するための高耐候酸化チタンと光安定剤が配合された塗料のことです。

塗料には、顔料の中に酸化チタンが含まれており、太陽の紫外線や雨、酸素に触れることによって劣化の元となる因子を発生させます。

その劣化の元となる因子がラジカルです。

ラジカル制御塗料は、ラジカル制御という名前の通り、ラジカルの発生を抑制してくれるため塗膜の劣化を遅らせることができます。

塗料の種類は、主成分となる樹脂が名前となっていることが多いので、ラジカルも樹脂だと思われていることが多いようですが、ラジカルは樹脂の名前ではありません。

ラジカルを抑制する仕組み

ラジカルを抑制する仕組みは、塗料に配合されている高耐候酸化チタン光安定剤の働きによって、ラジカルの発生を抑制しています。

高耐候酸化チタンには「ラジカルバリア」という機能があり、それによってラジカルをバリアの中に閉じ込めています。

また、もしラジカルが外に出てしまっても光安定剤の働きでラジカルを捕まえてくれるため、塗膜の劣化を遅らせることが可能になります。

ラジカル制御塗料のメリット

塗装の劣化の初期サインで、チョーキングという手で触ったときに白い粉がつく現象があります。

これは経年劣化によって、白色顔料(酸化チタン)が表面に浮き出てしまったもので、ラジカル制御塗料は、このチョーキングの発生を遅らせることができるので、耐久性が高いとされています。

雨などの汚れにも強く、バイオ技術によって、カビや藻の発生を抑えてくれる特性があるため、日当たりが悪い場所でも安心です。

塗料にはグレードがありますが、ラジカル抑制塗料は、一般的によく使用されているシリコンとフッ素の中間に位置しており、フッ素と同じくらいの耐用年数で価格が安いことも魅力の一つです。

また、どのような素材に対しても使うことが可能なことも嬉しいメリットです。

ラジカル制御塗料のデメリット

ラジカルは、販売されてから数年しか経っていない製品になりますので、実績が少ないことが気になります。

また、ラジカルに含まれている高耐候酸化チタンは、白い色の顔料になるため、製品によっては黒や紺色などの濃い色を選ぶことができない可能性があります。

そのため、濃い色にこだわりたい方は、他のシリコンやフッ素などの塗料をおすすめします。

まとめ

・ラジカル制御塗料とは、ラジカルを制御するため成分が配合された塗料
・「高耐候酸化チタン」と「光安定剤」の働きでラジカルが抑制されている
・ラジカルは、フッ素と同じくらいの耐用年数で価格が安い
・色を薄いものにしたい方におすすめな塗料

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。