crossorigin="anonymous"> 軒天とは?素材、補修方法まで全て教えます! | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

軒天とは?素材、補修方法まで全て教えます!

この記事の目次

軒天はどこにある?

軒天は、建物を見上げたときに見える屋根の裏のことです。

他にも軒天は軒天井・軒裏・上げ裏・軒裏天井とも呼ばれており、汚れや色褪せが目立ちやすい部分でもあります。

表面が劣化すると建物の美観が損なわれ、雨や風の影響での不具合も出やすくなります。

メンテナンス

軒天は、劣化の状態により施すメンテナンスが違います。

屋根や外壁よりも紫外線を受けにくい軒天ですが、経年劣化で部分的に色褪せて汚れが付着するケースもあります。

定期的な再塗装により、強度を高めて防カビなど様々な機能を追加できます。

外壁の雨漏りや劣化、結露の影響で腐食が起こると軒天の一部に穴が開くリスクが高くなります。

穴から雨水が入ると室内環境の悪化に繋がるので、できるだけ早い対策が必要です。

雨漏りが進行している場合は、軒天を全て取り替える必要があります。

軒天に使われる素材

破風板に使われる素材の種類はケイカル板とカラーベニヤ、スパンドレルの3種類です。
 ケイカル板 
水酸化カルシウムと砂を主原料として不燃ボードです。
耐火性・耐水性・耐久性が非常に高く、現在、最も使われている素材です。
有孔(ゆうこう)ボードという穴が開いているボードもあり、このボードにすることで、屋根裏の換気をしてくれ、結露を防いでくれます。
 カラーベニヤ 
塗装されたベニア板のことです。防火性が低いため現在では使用されることが少なくなってきています
施工がしやすく、価格が安いです。
 スパンドレル 
アルミや銅板、ガルバリウムと亜鉛メッキなどからできている金属化粧板の総称をスパンドレルといいます。
耐久性と見栄えが良いですが、他の2つと違い、経年劣化でサビが発生し、腐食することがあります
画像:https://www.sanyo-industries.co.jp/products/aluminum/oa.html

軒天の補修方法

■ 塗装
劣化が少ない場合、塗装で補修をします。軒天専用の塗料であるEP(エマルションペイント)、AEP(アクリルエマルションペイント)、NAD(アクリル樹脂系非水分散形 塗料)などで施工します。
水性のエマルション塗料が多く使用されていましたが、近年ではケイカル板・ベニヤ板に塗れるNADが使用されることが多くなりました。
スパンドレルに塗装する場合は、錆止め塗料を塗ってから塗装することでサビを発生させにくくさせることができます。
【手順】
① サンドペーパーなどを使い、下地の補修と劣化部分を剥がします。
② 軒天を固定してる釘やビスがある場合やスパンドレルの場合は、ここで錆止め塗料を塗ります。
③ 下塗りをします。
④ 塗膜を厚くするためと塗りムラをなくすために中塗りをします。
⑤ 上塗り(仕上げ塗り)をします。
■ カバー工法
既存の軒天を取り外さずに、上から新しい軒天材を被せる方法です。劣化が少ない場合に施工が可能です。
廃材処分費などが必要ないため、張り替えより費用が抑えられます。
【手順】
① 軒天の採寸し、サイズに合わせて、新しい軒天材を切ります。
② 軒天材を取り付け、ビスまたはステープルガンで固定します。
③ 軒天材の継ぎ目などをコーキングで塞ぎます。
■ 張り替え
劣化が激しい場合は、張り替えをします。張り替えをする場合は、耐火性・耐水性・耐久性が非常に高いケイカル板をおすすめします。
【手順】
① 既存の軒天を取り外します。
② 土台部分の傷みが激しい場合は、土台も交換します。
③ 軒天のサイズに合わせて、新しい軒天材を切ります。
④ 軒天材を取り付け、ビスまたはステープルガンで固定します。
⑤ 軒天材の継ぎ目などをコーキングで塞ぎます。

まとめ

  • 軒天は、建物を見上げたときに見える屋根の裏のことを指す
  • 軒天に使われる素材はケイカル板とカラーベニヤ、スパンドレルの3種類ある
  • 軒天の補修方法には【塗装/カバー工法/張り替え】がある
  • 塗装は軒天専用塗料があり、NAD(アクリル樹脂系非水分散形 塗料)が使用されることが多い

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。