crossorigin="anonymous"> ニチハ屋根材のパミール。問題点と解決方法を教えます! | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

ニチハ屋根材のパミール。問題点と解決方法を教えます!

この記事の目次

パミールとは

1996年〜2008年にニチハから販売されていたパミールという製品です。

特徴として、屋根の先端が一定の間隔で凹凸があり、縦のラインが薄く入っています。

パミールはアスベストが含まれていないスレートに分類される屋根材です。

アスベストの健康被害が問題となり、アスベストが含まれない屋根材を作る目的で作られた屋根材で、この時期に作られたスレートの屋根材は他のスレート屋根材よりも耐久度が低いです。

その中でもパミールは、脆弱性がニュースで報道されるほど、酷いものでした。

パミールの問題点

パミールは施工後数年で特徴的な不具合が現れます。

それが、層状剥離釘の腐食です。

層状剥離とは、初期の症状として屋根の先端が白っぽく変色していきます。

これをそのまま放置していると、ミルフィーユのような層状になり、パリパリと割れていきます。

どんな屋根材でも経年劣化はありますが、約10年ほどでこの状態になってしまうのは、劣化の速度として早すぎます。

もう一つの釘の腐食ですが、屋根材を固定している釘が腐食して無くなってしまい、一部の住宅では屋根材のズレやが発生しています。

屋根材が落下して、ケガをした人がいるや物が壊れたといった実例はないものの、怖いですよね。

これに関してニチハの広報から「ラスパート釘(屋根材「パミール」付属品)に関するお詫びとお知らせ」で案内されています。

これによると、耐食性表面処理(ラスパート処理)のメッキ厚の薄いものが混入しており、経年に伴う腐食の進行が早まる可能性があると書かれています。
参考資料:ラスパート釘(屋根材「パミール」付属品)に関するお詫びとお知らせ

このような不具合が多くの人から寄せたれたことにより、パミールは製造中止となり、ラスパート釘はリコールがされています。

解決方法

では、今、屋根材にパミールを使用している人は、どうしたらいいのでしょうか。

その解決方法として、カバー工法葺き替えがあります。

屋根塗装を勧める業者もいるようですが、屋根塗装をしてもどちらの問題も解決しないので、やめておいた方が無難です。

築年数が10年くらいで費用を抑えたい場合は、カバー工法で十分効果があります。

カバー工法は、既存の屋根に新しい屋根材を被せてしまう工法なので、パミールの上にガルバリウム鋼板などの耐久性が高く、軽量な屋根材を被せてしまうことをお勧めします。

パミールの劣化が激しい場合は、葺き替えするしかありません。

幸いパミールはアスベストが含まれていないスレートなので、通常の葺き替えと同じくらいの費用で葺き替えができます。

もちろん、築年数が10年くらいで費用に余裕があれば、葺き替えをするのもありです。

屋根の状態に合わせて、選んでみてください。

まとめ

今回はパミールの問題点と解決方法について紹介ました。

今は、製造されていないパミールですが、今もなお、パミールの屋根のままの人もいらっしゃいます。

もしかしたら、自分の家の屋根がパミールだと知らない人もいるかもしれません。

そのような人は不具合の状態を調べるための屋根の調査を業者に依頼しましょう。

そして、もしパミールだった場合は、カバー工法や葺き替えで早めの対策を行うようにしましょう。

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。