crossorigin="anonymous"> 人気の秘密!招き屋根はメリットしかない!? | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

人気の秘密!招き屋根はメリットしかない!?

この記事の目次

招き屋根とは

お家の屋根の形状には様々な種類が存在しており、多いのは水平な状態になっている陸屋根や片側に向かって傾斜が付けられている片流れ屋根ですが、中には形が招き猫の前足に似ていることから招き屋根と呼ばれているのもあります。

自由度が高い形式なので様々なお家に合わせて利用できますが、招き屋根と平屋との相性は特に良いのでお家の形式を平屋にしつつも、2階建のような使い方や過ごし方をしたいという気持ちにも応えてくれます。

そのように、招き屋根は2階建てのお家においても採用する事で得られることがますます室内空間が広く利用できるようになることで、他の屋根の形式に比べると屋根自体の面積が突出して広いため、他の屋根の形よりも屋根裏として利用できる空間が増やせます。

2階建のお家の場合は、2階の天井の近い所にロフトを設置して、人が過ごす事ができたり物を置く事ができる場所を確保する事が可能になります。
招き屋根で平屋なら、1階の部分しか存在していないのにも関わらず、2階があるような過ごし方ができます。

また、設けたロフトの所に窓を設けておけば自然の光が入って照明器具を使用しなくても明るくなる上に、自然光ならではの優しい空間にもなります。

招き屋根のメリット

招き屋根は、切妻屋根と良く似ていて異なるのは片方の屋根の長さのみです。

この2面の屋根が段違いで支え合うことで、頑丈になり、強い風にも耐えられます

また、風の影響も分散させることができるため台風が多い地域では招き屋根のお家を建築する事例も多いです。

近年、新築住宅を購入したりリフォームをする時などは電気料金の削減のため、屋根の上に太陽光パネルを設置する方も多く、そのようなニーズと招き屋根の相性は優れています。

招き屋根は、屋根自体の面積がとても広い特徴が関係し、より一層多くの発電ができる大きな太陽光パネルが難なく取り付けられます。

さらに、陸屋根や片流れ屋根に比べると入り組んだ形状をしているが故に独自性が高い外観にする事も可能ですし、独自の形状をしているので外壁の色や屋根の色などが落ち着いていても個性が生み出せます。

加えて、雨や雪が降った時には定まった方向のみに限らず、雨や雪が流れる方向が分散化させられるので、屋根の素材自体に負担やダメージが起こりにくいです。

また、屋根裏の通気性や断熱性が高いため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。

招き屋根のデメリット

招き屋根の注意点としては、招き屋根の構造上、屋根と外壁が接触する部分が出てきます。

その部分の処理を雨仕舞いと言いますが、この雨仕舞いをしっかり行わないと、屋根と外壁の間から雨水が侵入して雨漏りを発生させる可能性があります。

現在、招き屋根のデメリットとしては雨漏りリスクがあるということだけですが、雨漏りはお家にとって一番危険な状態で住人の実害にもなるので、リフォーム工事などの時は、業者にしっかりやってもらうよう伝えておきましょう。

雨漏りしてしまったら

新築から10年未満の場合なら「瑕疵(かし)担保責任期間」のため、建築したハウスメーカーに相談しましょう。

瑕疵担保責任期間とは
住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成十一年法律第八十一号)の第七章 
瑕疵担保責任 第九十四条にて住宅を新築する建設工事の請負契約(以下「住宅新築請負契約」という。)においては、請負人は、注文者に引き渡した時から十年間、住宅のうち構造耐力上主要な部分又は雨水の浸入を防止する部分として政令で定めるもの(次条において「住宅の構造耐力上主要な部分等」という。)の瑕疵(構造耐力又は雨水の浸入に影響のないものを除く。次条において同じ。)について、民法(明治二十九年法律第八十九号)第四百十五条、第五百四十一条及び第五百四十二条並びに同法第五百五十九条において準用する同法第五百六十二条及び第五百六十三条に規定する担保の責任を負う。
と、定められています。
引用:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=411AC0000000081

つまり、お家を建ててから10年未満の間に雨漏りや構造上重要な部分の木部の腐食などがあれば、修理依頼をすることができますという法律です。

ただし、法律で定められた箇所以外各メーカーによって保証内容や期間が異なるため、請負契約書にある瑕疵担保責任期間をきちんと確認しましょう。


雨漏りが台風で屋根が破損してしまったことが原因である場合は、火災保険が適用されます。
火災保険には、火災だけでなく、風災・雪災・水災・雹(ひょう)災の自然災害の影響で建物が破損した場合は、修理費として保険料が下りる仕組みがあります。

保険証券の風災や雪災などに「○」が付いているか確認しましょう。

地震による外壁のひび割れなどは、地震保険が適用されますので、確認してみましょう。


雨漏りの原因が施工不良の場合は施工した業者に連絡して、直してもらう必要があります。

ただ、稀にきちんとしたアフターフォローがついておらず、泣き寝入りしてしまう方や裁判に発展して法廷で戦っているという方もいらっしゃったので、業者選びは慎重に行いましょう。

では、優良な業者とは、どんな業者のことをいうのでしょうか。

優良な業者とは

優良な業者とは、利益優先ではなく、お家の状況に応じて、的確に修理方法を提示してくれる業者のことです。
① 根拠のある説明や回答ができる
優良な業者であれば、あなたが納得するまで説明してくれたり、質問に対しても分かるように丁寧に答えてくれます。
どんな小さなことでも不安に思うこと、疑問に思ったことは必ず聞いて解決し、気持ちよく工事を進めてもらいましょう。
② 見積書の内容を説明してくれる
優良業者であれば、わかりにくい見積書の内容もきちんと細かく説明し、確認しながら進めてくれます。
③ 考える時間をくれる
優良業者であれば、自分たちの提案に自信を持っているので、考える時間をくれます。
冷静になって考えたり、ネットで情報を調べて、心から納得して工事をして欲しいからです。
④ 損害保険に加入している
優良業者であれば、「請負業者賠償責任保険」に入っています。

これは例えば、業者が工事中に窓ガラスを割ってしまった、車に工具を落としてしまったなどというときに、この損害保険を使って修理費用を支払うことができるので、もし、何か不測な出来事があっても安心できますよね。
ほかにもありますが、以上が優良な業者の特徴になります。

まとめ

日本人の特性として誰に対してもいい人であろうする傾向があります。

それ自体は素敵なことですが、いい人になり過ぎて、損をしていませんか?

何かモヤモヤしてるけれど、これを聞いたら面倒臭いと思われるんじゃないか
変なやつ・嫌なやつと思われるんじゃないか
自分の考えや感覚がおかしいと思われるかもしれない、などと思って
疑問に思ったことを聞けなかったりする方も多いのではないでしょうか。

しかし、そのお家に住んで、日常生活を過ごしているのは、あなた自身ですから、全ての決定権はあなたにあります。

怖いかもしれませんが、あなたの家を守るため、日常生活を快適に過ごすためにも疑問に思ったことを素直に聞く勇気は大事です。

勇気を出さず、業者のペースに合わせて進めてしまうと、このお客さんなら手抜きしても大丈夫でしょと思われてしまい、手抜き工事をされてしまうかもしれません。

そんな風に思わせないようにする必要があります。

何かあったとき、損をするのはあなたです。なので、多少面倒臭いと思われていた方が良かったりします。

悪徳業者は、質問されることを嫌います。だから、強引に話を進める傾向があります。

逆に優良な業者は、あなたの話をしっかり聞いてくれます。

何を聞かれても答えられますし、聞かれることに慣れているので、何も思いません。

なので、気になることは何でも聞きましょう。

当サイトでもそんな優良業者を紹介することが可能ですので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。