crossorigin="anonymous"> 入母屋とは?メリットとデメリットを教えます。 | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

入母屋とは?メリットとデメリットを教えます。

この記事の目次

入母屋屋根とは

家を描いてくださいと言ったら、ほとんどの日本人が描くであろう三角屋根の家、それが切妻屋根と呼ばれるものです。

それ以外にもうひとつ、日本で多いのが棟を四方から中央に寄せている寄棟屋根というものです。

この2つが日本で今、最も多い屋根の形なのですが、その2つの屋根をひとつにしているのが入母屋という形です。

この屋根は、上は切妻のような形をもち、下は寄棟のような形になっています。寺院などに多いかたちです。

寺院といえば、昔から今まで建ち続けている建築物というイメージがありますね。

入母屋のメリット

この構造は、東アジア全体で利用されていて機能面を含めてメリットが多いと考えられています。

構造がしっかりとしているため、見た目も、どっしりとした安定感があり、どんな強風にも動じない耐風性や断熱性も高く、室内空間を快適に保ってくれます。

また、換気性能が向上するという大きな魅力も存在します。

密閉空間を作りすぎてしまうと、建物内部の空気が悪くなってしまって換気性能が落ちてしまいます。

屋根を斜めにすることによって空気の流れを良くして、換気性能を向上させています。

外気が入りやすく、建物内部の間取り部分と屋根のスペースにゆとりをもたらすことで湿気を溜めづらい構造をしています。

その結果、内部結露を防ぐのにも役立っているのです。

入母屋のデメリット

そんな入母屋にもデメリットが存在しており、その代表的なものが、雨漏りに弱いという点です。

空間にゆとり持たせて換気を良くすることを前提とした構造ですので、雨が侵入する経路が他の屋根と比較しても多いという難点が存在します。

そのため、雨漏りがしないようにするために定期的なメンテナンスや修理が必要になります。

2つの屋根をひとつにしている形状で、その屋根に瓦を敷いていることが多いため、他の屋根よりも重くなります。

地震は、屋根が重いと揺れが大きくなる傾向にあるため耐震性の面で不安が残ります。

対策としては、ガルバルバリウム鋼板のような軽い屋根材に葺き替えることで、重さを軽減できる可能性が高いです。

まとめ

・入母屋とは、上は切妻のような形をもち、下は寄棟のような形をした形状のもの
・入母屋のメリットは、耐風性や断熱性、換気性能が高いこと
・入母屋のデメリットは、雨漏りに弱いことと屋根が重くなってしまうこと

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。