この記事の目次
庇とは

窓や扉の上にある壁から突き出している屋根のようなものを庇(ひさし)といいます。
小庇(こびさし)や霧除け庇(きりよけひさし)とも呼ばれます。
庇は、夏の暑い太陽の光を遮り、冬は太陽の光を取り込むように作られており、少し勾配が付けられているため、雨も防いでくれます。
ただ、風や地震には弱く、重いものを乗せると壊れる可能性があります。
外壁に黒い汚れがついているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。
あれはサッシの上に溜まっていた汚れが雨によって流され、外壁を伝うことによってできた汚れです。
その汚れも庇があることによって、汚れを溜めずに流してくれるので、外壁の汚れがつきにくくなります。
小庇(こびさし)や霧除け庇(きりよけひさし)とも呼ばれます。
庇は、夏の暑い太陽の光を遮り、冬は太陽の光を取り込むように作られており、少し勾配が付けられているため、雨も防いでくれます。
ただ、風や地震には弱く、重いものを乗せると壊れる可能性があります。
外壁に黒い汚れがついているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。
あれはサッシの上に溜まっていた汚れが雨によって流され、外壁を伝うことによってできた汚れです。
その汚れも庇があることによって、汚れを溜めずに流してくれるので、外壁の汚れがつきにくくなります。
庇の素材
昔の住宅では、トタンが使われていることも多いですが、現在は軽量で強度のあるアルミ製が主流になっています。
耐久性の高さからガルバリウム鋼板にする方も増えています。
他にもカーポートなどで使われている透明なポリカーボネートやデザイン性や耐久性が高いガラスもあります。
ポリカーボネート、ガラス、どちらも取付部材には金属が使われています。
耐久性の高さからガルバリウム鋼板にする方も増えています。
他にもカーポートなどで使われている透明なポリカーボネートやデザイン性や耐久性が高いガラスもあります。
ポリカーボネート、ガラス、どちらも取付部材には金属が使われています。
庇から雨漏りすることがある!?
庇は構造上、少し勾配はつけられていますが、ほとんど水平なため水はけが悪く、雨漏りしやすい部分です。
雨漏りしやすい箇所は大体決まっており、庇と外壁の間から漏れてしまうことが多いです。
雨漏りする前の予兆としては、苔が生えていたり、庇を起点として、外に向かってひび割れが発生している場合は雨漏りする危険性が高いです。
その場合は、業者に連絡して調査してもらうようにしましょう。
庇は風に弱いとお伝えしましたが、もし、台風などで庇の板金が浮いたり、取れてしまった場合は火災保険での申請も可能です。
雨漏りしやすい箇所は大体決まっており、庇と外壁の間から漏れてしまうことが多いです。
雨漏りする前の予兆としては、苔が生えていたり、庇を起点として、外に向かってひび割れが発生している場合は雨漏りする危険性が高いです。
その場合は、業者に連絡して調査してもらうようにしましょう。
庇は風に弱いとお伝えしましたが、もし、台風などで庇の板金が浮いたり、取れてしまった場合は火災保険での申請も可能です。
まとめ
最後に庇についてまとめます。
・庇とは、窓や扉の上にある壁から突き出している屋根のようなもの
・日差し避けと雨除け、外壁の汚れを防いでくれる役割がある
・素材はトタンが多いが今は軽量で強度があるアルミ製が主流
・庇と外壁の間から雨漏りしやすい
・日差し避けと雨除け、外壁の汚れを防いでくれる役割がある
・素材はトタンが多いが今は軽量で強度があるアルミ製が主流
・庇と外壁の間から雨漏りしやすい
近年では、庇がない住宅も増えてきているようですが、庇がないとカーテンや窓際に置いた家具などの劣化を早めてしまう可能性もあります。
他にもエアコンの効きが悪くなったり、外壁にも汚れがついてしまいます。
それら全てが庇をつけることで、解消されます。
定期的なメンテナンスは必要になってきますが、住宅にとって庇は必要な付帯部です。
他にもエアコンの効きが悪くなったり、外壁にも汚れがついてしまいます。
それら全てが庇をつけることで、解消されます。
定期的なメンテナンスは必要になってきますが、住宅にとって庇は必要な付帯部です。
お問い合わせ
屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。