crossorigin="anonymous"> ガルバリウム鋼鈑とは? | 屋根修理のことなら|屋根修理コム

ガルバリウム鋼鈑とは?

この記事の目次

ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなっているアルミ亜鉛合金めっき鋼板です。

アルミニウムの耐久性耐熱性に亜鉛の犠牲防食機能を兼ね備えている画期的な鋼板です。

1700年代にブリキが登場し、安価で入手しやすく加工もしやすかったのですが、屋根などの住宅の部材として使うにはサビや腐食の問題があり、使用するには難しい素材でした。

その後、トタンが登場し、犠牲防食という機能によりデメリットであった腐食の問題が緩和され、建材として一般的にトタンの使用が広がりました。

犠牲防食とは、腐食から鉄を守る方法として表面を保護することが有効とされており、亜鉛メッキをコーティングしておくことで、イオンに変わりやすい亜鉛が先に溶け出し、腐食から鉄を守ることができるという作用のことです。

引用:http://www.nichiasteel.co.jp/protection.html

しかし、1960年代から世界中で酸性雨が社会問題化したことにより、トタンが酸性雨に対して弱いことが注目され、1970年代にアメリカにて生み出された金属の素材がガルバリウム鋼鈑です。

歴史が古いからこそ、これまでも生み出されたアメリカはもとより日本でも様々なシーンで使用されていますが、今日ではモダンかつスタイリッシュに仕上げられる様子からより支持されている、建材になります。

ガルバリウム鋼板のメリット

ガルバリウム鋼鈑は亜鉛と共にアルミを使用する事により鉄が保護できるのが特徴なので、様々な建材が存在している中でも取り分けて耐久性が高いです。

そのため、常に直射日光や紫外線、雨風の影響を受け続けている住宅の屋根との相性が優れていて、厳しい環境下であっても絶え間なく住宅や室内で生活をしている住人の事を守り続けてくれます。

これまでに日本国内にて多く採用されてきているトタン屋根に比較すると耐久性6倍にもなります。

「ガルバリウム鋼板」の開発元によると、耐用年数は都市部で約25年、塩害のある地域で約15年の耐用年数を持つといわれています。

特に塩害のある地域では、サビが気になることろだと思うのですが、年月が経過してもサビによって見た目が変化してしまったり穴が空く心配も無用です。

また、積雪が多い地域でも、その強い耐久性により安心して過ごすことができます。

これほどの耐久性が高いのにも関わらず、加工が簡単に行える特性も相まって場所に関わらず使うことができるため、店舗や工場といった建物の外壁材または屋根にも使用されています。
そして、製造時にアルミを使用して鉄を保護しているので、多く用いられているアルミの働きのより耐熱性にも長けていて夏に強い日差しを浴びても熱により素材が変化したり、住宅の中で暑くて過ごしにくい印象を覚える事もありません。

さらに、ガルバリウム鋼鈑が日本で支持されている理由として挙げられるのが耐震性能が高いことです。

厚みがとても薄くて重量も軽量であるが故に屋根に使用した時に住宅に重量によって負担を与えずに済み、地震によって大きな揺れが加わっても安定的に維持し続けられます。

加えて、ガルバリウム鋼鈑のメッキ層は柔軟性に長けている特徴から折り曲げた時に自由自在に形が変化させられるため、各々によって異なる屋根の形にきっちりと対応できます。

拘って設計した住宅の屋根のリフォームを行いたいと考えているものの、対応できる建材選びが気になっている時にはガルバリウム鋼鈑が頼もしい存在になります。

特に屋根のカバー工法では、軽さというメリットを生かせるガルバリウム鋼板がたくさんの方に選ばれています。

ガルバリウム鋼板のデメリット

そんなガルバリウム鋼板にもデメリットはあります。

他の建材に比べると価格が高めの部類に入ります。そのため、費用を抑えたい方には少し不向きかもしれません。

また湿気を逃さないため、湿気を逃すための工夫が必要だったり、凹みやすい性質を持っています。

そしてやはり、金属ですので、他の建材よりサビが発生する可能性は高いです。

音に敏感な方は、ガルバリウム鋼板は雨音が響きやすいので、その点も含めて検討した方が良いでしょう。

ガルバリウム鋼板以外の金属素材

ガルバリウム鋼板以外にも金属でできた建材はいくつもあります。
エスジーエル鋼板
現在のガルバリウムに2%のマグネシウムを加えた新しい鋼板で、今、最も注目されています。

日鉄鋼板株式会社の耐食試験によると、エスジーエルはガルバリウムの3倍超の耐食性が確認され、あらゆる環境下でガルバリウム鋼板を上回るパフォーマンスを実現すると言っています。

※引用: http://www.niscs.nipponsteel.com/sgl/
アルミ
アルミはガルバリウム鋼板が登場するより前からありました。
価格が高いため、一般的には普及しませんでしたが、サビにくさや軽さでは、カルバリウム鋼板に比べて非常に優れています。
ジンカリウム鋼板
素材はガルバリウム鋼板と変わらず、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなっている鋼板ですが、表面に石粒がコーティングされています。

そして、ジンカリウム鋼板は「ストーンチップ鋼板」「石粒付き鋼板」「自然石粒付き鋼板」「自然石粒付き化粧鋼板」と呼ばれるケースもあります。

傷が付きにくく、紫外線やサビにも強いのが特徴で、耐用年数は30年以上とされています。

ガルバリウム鋼板とサビ

金属素材と切っても切り離せない問題がサビです。いくら技術が進歩しても、全くサビない金属は難しいです。

ガルバリウム鋼板もサビないわけではなく、今までのものよりサビにくくなっているというのが正確な表現になるかと思います。

サビは2種類あり、「白錆び」「赤錆び」があります。

白っぽいサビから始まり、それが赤サビになり、最終的に穴を開けてしまいます。


錆びやすい状況としては、屋根に小枝や枯れ葉たまり、そこへ雨が降り、水分を含むと酸性の木酢液(もくさくえき)が発生します。
その木酢液がガルバリウム鋼板をサビさせやすくします。

そのほかにも電蝕といって、違う種類の金属が接触すると化学反応が起こり、一方の金属でサビが発生する場合があります。

ガルバリウム鋼板は、電蝕を起こしやすい金属板のため、釘や雪止め金具などは塗装されたものを使うと防ぐとができます。

まとめ

ガルバリウム鋼板について、解説しましたが、いかがだったでしょうか?

ガルバリウム鋼板は、費用が少し高いですが、その分、耐震性や耐久性、デザイン性などは優れているため、全てを総合的に見たときにバランスが取れた素材といってもいいと思います。

それを裏付けるかのように、今、リフォームでガルバリウム鋼板を選ぶ方が非常に多い状態が続いており、人気の素材となっています。

今、どの素材にしようか悩んでいる方へは、ガルバリウム鋼板をおすすめします。

お問い合わせ

屋根修理コムでは、「お見積りをもらったけれど適正価格かどうか調べたい」「屋根修理にどのくらい費用かかるのか相談したい」など中立な立場から査定・ご提案させていただきます。